お歳暮を贈る時期

こんにちは。

キッチン大友の加藤陽哉です。

お歳暮シーズンですね。

 

お歳暮を贈るのに最適な時期や

熨斗などを下記にまとめましたので

参考にしてください。

 

お歳暮っていつ贈るの。

12月13日から20日頃までに贈るのが一般的です。現在では、一年間お世話になった方への贈り物として定着していますが、もともとは先祖や神を祀る際の供物を用意する行為でした。その為「すす払い」で家や仏壇がきれいになり新年を迎える準備が整った12月13日頃から、年末年始の慌ただしい時期になる前までに贈るのが好ましいとされています。お住まいになられている地域の慣習等によって贈る時期は若干異なりますので、先方さまの都合を考えて贈られることをお勧めいたします。
 
 
お歳暮の熨斗。
 
12月31日までに届く場合には、のしの水引は紅白の蝶結び、表書きは「御歳暮」が一般的で、名入れをする場合もあります。12月31日を過ぎてしまった場合は、のしの表書きを変えます。元旦から松の内(1月1日から1月7日)までは表書きを「御年賀」。(関西では松の内は1月15日までとされているので15日まで)。ただし、喪中の方に贈るまたは喪中の方が贈られる場合は、祝うという意味をもつ「賀」が使えないので、松の内を過ぎてから「寒中御見舞」「寒中御伺」などの表書きにして品物を贈ります。松の内から立春まで(1月8日から2月4日)は表書きを「寒中御見舞」「寒中御伺」とします。
 

お歳暮におすすめの品。
 
お歳暮は、ハムやソーセージなど日持ちがする食品や酒類やお正月の料理に使える生鮮食品など選ばれる方も多いですが、ご贈答先の家族構成や好みなどがあり選びにくいですよね。ですが、おだしや調味料は、日々のお料理はもちろんお正月料理にも使える上に日持ちもするので贈り物として人気ですよ。
 

お歳暮を受け取ったときのマナー。
 
お歳暮にはお世話になっている相手へのお礼や挨拶の品という意味があるので、頂いたからといって必ずお返しをしなくてはいけないということではありませが、マナーとして無事に届いたことのお礼をお電話やお手紙などで伝えたいですね。頂いたからにはお返しを・・・とお考えの場合、一般的には頂いた品物の半額から同額程度の品物を贈るのが好ましいとされています。