温度によって感じる名古屋の味

 

こんにちは。

キッチン大友の加藤陽哉です。

 

こんな経験ってありませんか?

 

お料理を作っている時、

アツアツの状態で味見をして

「ちょうどいい味だな」と思ったのに、、、


いざ食べ始めたら、

「あれ?さっきよりしょっぱく感じるなあ…」

なんてこと。

 

実はこれ、ちゃんと理由があるんです。

人間の舌は、温度によって

味の感じ方が変わるんですよ。

 

たとえば――

塩味は、温かい時は感じにくく、

冷めると強く感じます。

 

甘味は、体温に近い35℃くらいが

一番感じやすいです。

 

酸味は、温度による変化は

ほとんどありません。

 

苦味とうま味は、塩味と同じで

高い温度では感じにくく、冷めると強く感じます。

 

例えば、アイスクリームも、

少し溶けた部分がやたら甘く感じること、ありますよね?

あれも、科学的にちゃんと説明がつく現象なんです。

 

ですから、お料理を味見する時は、

できるだけ「実際に食べる時と同じくらいの温度」で

味を見るのがコツ。

 

特に、みそ煮込みうどんや味噌カツ、

ひつまぶしなど、名古屋の味は

温かいうちがおいしい料理が多いので、

気をつけたいところですね。

 

キッチン大友では、

こうした小さなコツも大切にしながら、

名古屋の豊かな食文化を

未来につないでいきたいと考えています。

 

これからも、あなたのキッチンの友として、

心あたたまる食卓を広げていけたらうれしいです。

Leave a Reply