敬老の日ギフト受付最終日

こんにちは。キッチン大友の加藤陽哉です。敬老の日専用ギフトは今日が受付最終日となります。選べるメッセージも好評です。長寿のお祝いを表す「大納言お赤飯」と茶菓子にピッタリな「ねこみみミルクケーキ」のセット。大納言お赤飯は、面倒な下準備が不要の炊飯器で炊き上げるだけのお赤飯キット。セットに入っている、もち米、小豆、小豆の煮汁を炊飯器にセットして炊き上げるだけで失敗なくお赤飯を炊き上げることが出来ます。また、ねこみみミルクケーキは猫の耳のような形をした一口サイズの焼き菓子です。クッキーとは違ったサクサクとした軽い食感が特徴でパクパクと食べることが出来るのでおやつに喜んでもらえること間違いなしのお菓子です。
月見酒と味噌おでん

こんにちは。キッチン大友の加藤陽哉です。中秋の名月、月を愛でながらのスパーリングワインと味噌おでん。冷蔵庫で冷やした冷たいおでんも乙ですよ。キッチン大友の味噌おでんは常温で1年の日持ができるので非常食としてもおすすめ。現在防災セールとして21%OFFでお求めいただけるチャンスです。今日までの期間限定なので早めに。
秋限定 さつま芋と小豆のおこわ


こんにちは。キッチン大友の加藤陽哉です。秋の味覚といえば色々ありますが、さつま芋はやっぱり毎年楽しみです。ストレスへの抵抗力を高めてくれるビタミンCや整腸作用のある食物繊維を多く含んでおり健康にも良いですよね。そんなさつま芋の中でもしっとり甘い紅はるかを用いて、大納言小豆と一緒に炊き込む「さつま芋と小豆のおこわ」が500個限定販売中です。今なら味覚の秋おこわSALEとして10%OFFでお求めいただけますよ。
週末キッチン「エビのココナツカレー」

こんにちはキッチ大友の加藤陽哉です。週末キッチン、エビのココナツカレー。クミン、コリアンダー、ターメリックのスパイスにまるごと野菜だし、ココナツミルク、トマト缶、具材はエビと玉ねぎ。まだ未完成なのでレシピは後日です!
週末キッチン「照り焼きチキンのナンピザ」


こんにちは。キッチン大友の加藤陽哉です。当店スタッフ考案のたまりだし醤油新レシピからの週末キッチン「照り焼きチキンのナンピザ」です。
材料(2人分)
市販のナン 2枚
鶏もも肉 150g
玉ねぎ 1/8個
Aの材料
たまりだし醤油 大さじ1
酒 大さじ1/2
みりん 大さじ1
ピザチーズ 適量
マヨネーズ 適量
サラダ油 大さじ1
刻みのり 適量
作り方
1、玉ねぎを薄切りにする。鶏もも肉を小さめに切る。フライパンに油をひいて鶏もも肉を炒めてAを加えて照り焼きにする。
2、市販のナン2枚にピザ用チーズをのせ、その上に玉ねぎをのせる。そこへ照り焼き肉をのせたらマヨネーズをかけてトースターで1-2分焼く。刻みのりをのせて出来上がり。
まるごと野菜だしとスパイスのカレーと一緒に頂きました。
ジェノベーゼソースの商品開発

こんにちは。キッチン大友の加藤陽哉です。お手製バジルソースを用いたゴーヤのジェノベーゼをつくってみました。バジルから作るとやっぱり美味しいです。ジェノベーゼソースの商品開発が止まっているのですが、商品にするとこの綺麗な緑色が茶色くなってしまうのです。これから試行錯誤です、、、
非常食の賢い備蓄方法


こんにちは。キッチン大友の加藤陽哉です。9月1日は防災の日でしたね。先日当ブログでお伝えした、ローリングストック法は実行できましたでしょうか。ローリングストックとは日常的に非常食を食べて、買い足すという行為を繰り返し常に家庭に新しい非常食を備蓄する方法です。
私も先週末に行う予定でしたがうっかり忘れてしまいました。この機会を逃すと、ずるずる先延ばししてしまいそうなので今週末には必ず実行します!しかし、先延ばししてしまう理由に非常食が美味しくないという概念があると思います。ローリングストックは普段から食べて回すので、美味しいものをストックしておきたいですよね。
そこで当店がおすすめするのは、味噌おでんのストックです。国産6種の具材(卵、大根、こんにゃく、レンコン、里芋、豚モツ)に甘めの八丁味噌と鰹だしが染みうまの逸品。湯煎5~7分温めるだけで、名古屋の名店の味をお試しいただけます。また、おでん種を平らげた後の味噌だれに、ご飯とピザチーズをのせてレンジで温めれば、、、濃厚味噌チーズリゾットとして2度美味しいと評判ですよ!
冷蔵庫で冷やして、冷たいおでんとしてもOK。火を使わなくても美味しくお召し上がり頂けて、日持も常温で1年あるので、非常食向きですね。お酒の好きなあなたは、日本酒、ビール、焼酎、赤ワインとペアリングをお楽しみください。
そんな美味しくて常温で日持OKの味噌おでんですが、、、現在、防災SALEとしてお得にお求め頂ける企画を開催しています。味噌おでん5人前セット通常3,780円が、、、★21%OFFの2,986円(税込)でお求めいただけます(WEB限定です)更に、送料全国一律715円が2セット以上のご注文で★送料無料になるのでまとめ買いがおすすめ。
新商品「nagoyaだしスープカリー」

こんにちはキッチン大友の加藤陽哉です。愛知県産の具材がゴロゴロ入ったスープカレー「nagoyaだしスープカリー」の写真撮影が出来上がってきました。愛知県産の地鶏手羽元、ゆで卵、レンコン、原木椎茸が入って、むろあじと宗田鰹、さば節のだしが聞いた辛口カレースープのまさに名古屋を代表するスープカレー、新感覚名古屋めしとなりました。来年春の発売予定です。
名古屋のだし

こんにちは。キッチン大友の加藤陽哉です。一般的に、だしといえば鰹節と昆布の2大だしを連想されると思います。 鰹節のイノシン酸と昆布のグルタミン酸の相乗効果でうま味が形成されるのは有名ですよね。 しかし、名古屋のだしといえば、宗田鰹節やさば節、むろあじ節などが多く使われます。 名古屋の調味料は独特で、味噌は八丁味噌、醤油はたまり醤油がつくられてきました。 一般的に流通している米味噌は米原料主体、濃口醤油は小麦主体ですが、 八丁味噌やたまり醤油は大豆主体で濃厚な味が特徴です。 そのため、濃厚な味噌や醤油に負けないよう、 鰹節より強めのだしがでる宗田鰹やさば節が好まれてきました。 また、昆布をあまり使わないのは、江戸時代の北前船における 北海道から日本海、瀬戸内海、大阪へのルートに入っていない事と、 調味料の大豆が昆布と同じグルタミン酸のうま味を多く含んでいるため必要が無かったと思われます。
名古屋独特のだし素材といえる、宗田鰹、さば節、むろあじ節に煮干しを加え、麺類から味噌汁、煮物まで 幅広く地元の味を再現しただしパックが「いいだし」です。地元の方をはじめ、海藻が苦手な方、橋本病で昆布を控えている方、妊娠中の方などに喜ばれております。 また、当店では昆布不使用のおだしを必要とされる方が多いため、昆布不使用の白だしや粉だし、野菜だしのラインナップも取り揃えています。