ねこみみミルクケーキ デザイン案

こんにちは。名古屋長者町からキッチン大友の加藤陽哉です。新商品のねこみみミルクケーキのデザインが2案できてきました。このお菓子は、型にはめてつくるのではなく、一つひとつ鉄板に落として焼く「落とし焼き」という製法でつくっています。その形が猫の耳に似ているので「ねこみみミルクケーキ」というネーミングで新発売することになりました。

画像の三毛猫の他、しろねこ、くろねこ、トラねこ、サバねこの5種類のデザインを予定しています。8月末には長者町本店にて発売予定です。公式オンラインショップでも順次アップしていきますのでよろしくお願いします。

土用の丑の日鰻食べました?

こんにちは。名古屋長者町からキッチン大友の加藤陽哉です。昨日は夏の土用の丑の日でしたが、あなたは鰻食べました?

土用の丑の日に鰻を食べる習慣は江戸時代かるそうですが、私も物心ついたころから夏に鰻を食べています。しかし子どもの頃は鰻が嫌いでした。小骨が多いし皮がゴムみたいに固く、臭みもり、、、私の年代ですと昔のトラウマで鰻が気が手な方も多いのではないかと思います。しかし現代の鰻はふっくら柔らかくって美味しいですね。その分お値段も高いですが、、、

キッチン大友では、愛知県一色産の鰻に薬味&だしをセットして、ひつまぶしだし茶漬けセットとして販売中です。愛知県産鰻は柔らくて美味しいですよ!食べやすく短冊にカットしてありますので、湯煎で温めてそのままアツアツご飯に乗せるだけ。セットの薬味で味変して、最後にだし茶漬けで締めてください。

そして今なら10%OFFセール中です。土用の丑は終わりましたが夏の暑さはまだまだ続きます。鰻を食べてスタミナつけて夏を乗り切りましょう。

⇒ https://ohtomo-s.co.jp/SHOP/71547/355745/list.html

 

台湾風おこわ(台湾油飯)の商品開発中日記

パッケージ手書きラフ案

こんにちは。名古屋長者町からキッチン大友の加藤陽哉です。台湾風おこわは台湾油飯(ヨウファン)と言って、炒めた豚肉や鶏肉、椎茸、竹の子などをもち米と一緒に炊き上げる台湾の料理。

台湾では生後1か月で食べる習わしや結婚式などハレの日に振舞われるようで、
日本のお赤飯やおこわとも近く日本人でも違和感なく好きな方も多いと思います。
 
実際有名な油飯屋さんもあり、私も台北で並んで食べた事があります。
 
そんな台湾油飯をご家庭で簡単に楽しんでいただけるようにキッチン大友ブランドの台湾風おこわを開発中です。
 
具材は国産の豚肉、椎茸、うずら卵、人参を予定しています。味付けはオイスターソース、生姜、かつおだし、醤油等。国産もち米のセットします。
 
おうちの炊飯器に具材&だし汁ともち米を入れて、早炊きモードで約20分でふっくら炊き上がります。具材を炒めたり、水を加えたり、お米を洗ったり、蒸篭で蒸したり・・・そんな手間を一切省いた製品になります。
 
味の調整は何度も行い最終段階に入りました。あとは最終調整して、パッケージデザインに進めます(下手な手書きラフですいません、、、出来上がりはデザイナーさんが制作しますのでご安心ください)
 
年末には商品化できる予定ですので、楽しみにお待ちくださいね。
 
追伸、下記販売開始しました!
 

白だしたまりを使った、きのこと油揚げのにゅうめん

こんにちは。名古屋長者町からキッチン大友の加藤陽哉です。希少な琥珀色たまりを用いてつくる「白だしたまり」のレシピを紹介します。

きのこと油揚げのにゅうめん

【材料 2人分】

そうめん 100g

お好きなきのこ 100g

白だしたまり 大さじ4

みりん 大さじ2

水 600ml

油揚げ 1枚

ねぎ 適量

【作り方】

1・そうめんは表示通りに茹でて水でしめておく。きのこと油揚げは食べやすい大きさに、ねぎは小口切りにしておく。

2・鍋に白だしたまりと水、みりんを入れ煮立ってきたら、きのこと油揚げを加えて火を通す。具材に火が通ったら茹でておいたそうめんを加えて温める。器に盛りネギをあしらったら出来上がり。

白だしたまりは次回10月~12月の期間限定販売予定ですが、クラウドファンディングで先行予約販売受付中です。

⇒ https://camp-fire.jp/projects/view/437336

白だしを使った、だし巻き卵のレシピ

こんにちは。名古屋長者町よりキッチン大友の加藤陽哉です・白だしたまりを使った、だし巻きたまごのレシピを紹介します。

材料(2人前)
 
白だしたまり・・・大さじ1と1/2
卵・・・3個
水・・・大さじ3
砂糖・・・大さじ1
 
作り方
 
材料を全て混ぜ合わせ、熱したフライパンに油をひき、何回かに分けて卵液を流し入れ巻いていく。
白だしたまりとは、希少な琥珀色たまりを用いたキッチン大友オリジナル商品です。添加物等余分なものも使用していないので大量生産できないのと賞味期限短いので期間限定になっています。次回10月から12月の販売予定ですが、先行予約でクラウドファンディングに挑戦中です!
 
⇒ https://camp-fire.jp/mypage/projects/437336

東京スポーツ、大阪スポーツ、中京スポーツ、九州スポーツさん、まるごと野菜だし記事にしていただきました。

こんにちは。名古屋長者町からキッチン大友の加藤陽哉です。東京スポーツ、大阪スポーツ、中京スポーツ、九州スポーツさんに、当店のまるごと野菜だしをとり上げて記事にしていただきました。ありがとうございます。感謝感謝。

名古屋コーチン誕生秘話

こんにちは。名古屋長者町からキッチン大友の加藤陽哉です。名古屋は鶏肉料理が多く、その中でも名古屋コーチンは全国的に有名ですね。江戸時代にさかのぼると当時は闘鶏やペットとして鶏を飼うのが一般的だった中、名古屋(尾張藩)では食肉や卵を目的とした養鶏として飼う事が盛んだったそうです。

そして、明治維新後に職を失った尾張藩士の転業支援にも養鶏部門があったそうで名古屋コーチンは尾張藩士の養鶏場から生まれました。当時の地鶏は体が小さく卵もあまり産まない品種でしたが、品種改良を繰り返すことに挑戦し結果、肉質が極めて良く、卵も良く産む強靭で温厚な名古屋コーチンの誕生に成功したそうです。

名古屋コーチンをおうちの炊飯器で簡単に堪能できるのが、名古屋コーチンおこわ2合セット。詳しくは下記より。

⇒ https://ohtomo-s.co.jp/SHOP/198.html

 

土用の丑の日ひつまぶしセットの受付本日17時最終です。

こんにちは。名古屋長者町からキッチン大友の加藤陽哉です。今年の夏の土用の丑の日は7月28日です。夏の土用の丑の日には「う」が付くものを食べると夏負けなく無病息災を祈願する意味があり、うどんや梅干しが食べられていたのですが、鰻も「う」が付くことから食べるようになったそうです。

名古屋で鰻といえば「ひつまぶし」です。キッチン大友のひつまぶしセットは、愛知一色産うなぎの蒲焼を食べやすくカットして冷凍パック。湯煎してアツアツご飯に乗せてお召し上がりください。次に薬味を乗せ、最後に厳選した出汁をかけてだし茶漬けてお楽しみ頂けます。だしも水を加えレンチンで簡単です。

土用の丑の日に間に合わせるには本日17時が最終となります。お急ぎください!

⇒ https://ohtomo-s.co.jp/SHOP/268.html

猫パッケージ2案どちらが好み?

こんにちは。名古屋長者町からキッチン大友の加藤陽哉です。カフェオレのもとパッケージリニューアルでデザイン2案出来上がってきました。

長者町本店では口コミで猫好き用ラーメンが人気で、リピーターさん向けに猫パッケージでのリニューアルになりました。

あなたはどちらがお好みですか?

名古屋名物ひつまぶしの食べ方

初めはそのまま
次に薬味で味変
最後はだし茶漬け

こんにちは。名古屋長者町からキッチン大友の加藤陽哉です。夏の名古屋名物といえば「ひつまぶし」ですね。鰻の蒲焼をアツアツご飯に乗せていただき、薬味で味変して、最後にだし茶漬けで食べます。

キッチン大友のひつまぶしだし茶漬けセットは、鰻を一度蒸してそのあとタレを付け焼き、またタレを付け焼き、さらにタレを付け焼き、3度焼いたら鰻が崩れないように慎重にカットして急速冷凍してお届けします。薬味と鰻に合うように厳選してだしパックがセットになっていて、そのまま名古屋流の食べ方が楽しめる逸品です。土用の丑にも、化粧箱入りなのでお中元にも最適ですよ。

⇒ https://ohtomo-s.co.jp/SHOP/268.html