味覚の秋おこわ20%OFFセール 23日スタート

こんにちは。名古屋長者町からキッチン大友の加藤陽哉です。毎年好評の秋おこわセールですが、今年は1か月前倒し8月23日スタートします。

今年のラインナップは、名古屋コーチンおこわ、飛騨牛おこわ、大納言お赤飯、、、季節限定で、きのこおこわ、さつま芋と小豆のおこわの5種類となっております。また、ご自宅1か所お届け8,000円以上で「いいだし5袋」or「料亭鰹だし5袋」のどちらかを同梱します。※リクエストがある場合はカートのその他欄にご記入ください。

詳しくは⇒ http://otomo2.raku2repeat.com/products/c/1013/

★23日からスタートですが、こちらのリンクから20日の夕方ごろより20%OFFで購入できるようになります!

だし味噌煮込みうどん先行予約受付スタート

こんにちは。名古屋長者町からキッチン大友の加藤陽哉です。お待たせしました!夏場販売を休止していました「だし味噌煮込みうどん」は8月23日より発売開始します。それに先駆け先行予約受付スタートしました。

画像は2人前になります。今回先行予約は2人前×5個セットで20%OFFになります。22日までの期間限定になりますのでよろしくお願いします。

⇒ https://ohtomo-s.co.jp/SHOP/385.html

カフェオレベースの猫パッケージ5種出来上がりました。

こんにちは。名古屋長者町からキッチン大友の加藤陽哉です。9月に新発売予定のカフェオレベース。刃物の町関市にある有名な「カフェ・アダチ」さん監修で本製品1と牛乳or豆乳4で割るだけで美味しいカフェオレができあがります(加糖タイプ)。

この度パッケージサンプルが出来上がってきました。画像左から、キジトラ猫、白猫、三毛猫、黒猫、茶トラ猫の5種類。コーヒー自体は同じものでパッケージの猫ちゃんが変わります。あなたはどの猫がお好みですか?

5種類を化粧箱におさめたギフトセットも発売予定です。猫好きの方への贈り物としていかがでしょうか。発売は9月21日を予定しておりますが、長者町本店では8月下旬より先行販売を開始します。

白だしたまり開発秘話

こんにちは。名古屋長者町からキッチン大友の加藤陽哉です。コロナ前の約7年間、年平均30か所の百貨店やイベント会場の催事販売で調味料や加工食品をお届けする活動を続けて参りました。その間延べ20万人の方と接客して、お料理や調味料の悩みをお聞きしました。そして、ここ数年は白だしが使いたいのだけど、クセがあって使いにくいというご意見を多く頂戴していました。

一般的に白だしとは白醤油もしくは薄口醤油にだしを加えたもので、濃口醤油に比べ色が淡いので料理の際、素材の色が綺麗にでるのが特徴。香りは良い反面、うま味が弱くて塩味が強いという欠点もあります。

愛知県は白だしの最大生産地であり、常に白だしの料理には触れてきた自分には適任と思い、この問題に取り組みました。そこでわかったことは市販品の白だしには安いなりの理由があったのです。

市販品の白だしは食品添加物や食塩等が多く使われており、だしも実際に炊き出したものでなく、だしエキスで使用割合も少なかったのです。これは原価を抑えるのと日持ちを考えた立派な企業努力です。しかしながらバランスを崩した配合に違和感を感じる方がいらっしゃるのも確かです。出汁だと思って使ってるうま味が別のモノだったという事ですね。

そこで従来品の不満を改善した白だしづくりに挑戦しました。色々調べた結果、うま味が強く塩味を抑えた色の淡いたまり醤油「琥珀色たまり」があることがわかり白醤油もしくは薄口醤油と置き換えることにしました。20種類以上の天然のアミノ酸が含まれ深みのあるまろやかな味わい。生産量が醤油全体の2%程度と希少なたまり醤油の中でさらに生産量の少ない幻の逸品です。

琥珀色たまりは生臭さを消す作用があります。色が淡くうま味が強い特徴を活かし、白だしたまりを使って快適に和風から洋風までのお料理をお楽しみいただけます。また琥珀色たまりには生臭さを消す作用がありますので、肉料理・魚料理にも最適です。

稀少な琥珀色たまりを用いた「白だしたまり」の先行予約クラウドファンディングはキャンプファイヤーのプラットフォームで開催中です。

⇒ https://camp-fire.jp/projects/view/437336

実施スケジュール

7月15日 クラウドファンディングスタート

9月15日 終了

10月上旬 白だしたまり製造

10月中旬 リターン品のお届け

とまとだしで夏バテ知らず

こんにちは。名古屋長者町からキッチン大友の加藤陽哉です。連日暑いですが、夏バテしていませんか?早速ですが、食欲なくなるこの時期に美味しく栄養がとれる調味料のご案内です。


■キッチン大友「とまとだし


とまと、にんじん、玉ねぎ、にんにくをチキンブイヨンで煮詰め、隠し味に鰹節、昆布、たまり醤油を加え、和風仕立てにした万能調味料です。口にした瞬間、とまとの程よい酸味と玉ねぎの甘みがガツンと来て、次に香味野菜の深み、最後に鶏肉とにんにくのうま味がしっかり味わえます。

夏のこの時期には最適の逸品。いつものそうめんつゆに飽きてきたら、水で割るだけで、とまとそうめんも簡単。お湯で薄めるだけでトマトスープにも。お肉や魚にもそのままかけるだけ。食欲がない時にも美味しくいただけます。

また、この時期おすすめのレシピは

「豚バラトマト

レンジでつくれて、夏バテ予防に最適な豚肉が取れるのでこの時期おススメ。

■豚バラとまとのレシピ

【材料 2人分】

豚バラ肉(ブロック)250gトマト 1/2個

玉ねぎ 1/4個

A とまとだし 50cc

A 醤油 小さじ1

A 砂糖 小さじ半分

パセリ

【作り方】

1・玉ねぎは薄切り、トマトはざく切り、豚バラ1.5センチ厚に切る。

2・Aを混ぜ合わせておく。

3・耐熱皿に玉ねぎを敷いて、トマト、肉の順でのせAを回しかける。

4・ラップをして電子レンジ600Wで5分加熱したら肉を返して更に5分加熱。

5・全体を混ぜ合わせて器に盛りパセリを散らして出来上がり。もし、ローリエが1枚あれば一緒に加熱すると本格的な風味がお楽しみいただけます。

さて、ここまで読んでいただいた、あなたに朗報です。今、一番とまとだしを使って欲しい時期なのですが、、、、まだまだご存じない方も多いので、この機にあなたにお試しいただけるよう30%OFF&送料無料で100セットのみ用意しました。

⇒ https://ohtomo-s.co.jp/SHOP/446.html

この機会にお試しいただき、とまとだしのファンになっていただければ嬉しいです。とまとだしで夏バテ知らず!

猫パッケージのラベル出来上がりました

こんにちは。名古屋長者町からキッチン大友の加藤陽哉です。新発売の「ねこみみミルクケーキ」と「カフェオレベース」のパッケージラベルが出来上がってきました。初回はテスト販売で小ロットで製造しますので、1枚のシートに5種類(三毛猫のみ2丁付け)を付け合わせてコストを押さえています。8月20日頃より長者町本店で先行販売スタート、販売状況でどの猫が人気があるかを確認して9月21日に発売日に向けどれくらいのパッケージを作るか予想していきます。

あなたはどの猫が人気だと思いますか?

1・黒猫

2・白猫

3・茶トラ

4・三毛猫

5・キジトラ

 

 

カフェオレベースの猫パッケージ5種のデザインができました

こんにちは。名古屋長者町からキッチン大友の加藤陽哉です。カフェオレベースの猫パッケージ5種のパッケージデザインが上がってきました。黒猫、白猫、茶トラ、三毛猫、キジトラの5種でポーズが少しずつ変わっています。あなたの愛猫さんの柄はありますでしょうか?また、デザイナーさんから三毛猫がパステルミケに近いので少々濃いめになると連絡を頂きました。それを修正して校了、パッケージ印刷工程に入り、9月21日に新発売します。カフェオレベース1と牛乳4で割っていただくだけで美味しいカフェオレができる優れもの。長者町本店では先行して発売する予定ですのでお楽しみに。

ねこみみミルクケーキの5匹の猫イラストデザインが出来上がりました

こんにちは。名古屋長者町からキッチン大友の加藤陽哉です。ねこみみミルクケーキの5匹のねこイラストが完成しました。黒猫、白猫、トラ猫、三毛猫、キジトラ猫の5種類です。

商品イメージはこんな感じ。このお菓子は型にはめて焼くのではなく、鉄板に直接落として焼く「落とし焼き製法」でつくっています。猫の耳に形が似ていることから「ねこみみミルクケーキ」として新発売いたします。

9月21日発売予定ですが、名古屋長者町本店では先行して8月下旬から販売開始します。お近くにお越しの際は是非キッチン大友にお寄りください!

 

 

新しいギフト用化粧箱が出来上がりました

こんにちは。名古屋長者町からキッチン大友の加藤陽哉です。新しいギフト化粧箱が出来上がりました。パッケージ上部にキッチン大友のロゴが入ったシンプルなデザインです。表面に使っている用紙はチョコレートを製造するときに生じる「カカオ豆の皮」を用いたカカオミックスという用紙を使っており、木材を使わないので森林資源の節約になります。化粧箱の製造コストは若干高くなりますが、環境問題への取組として微力ですが貢献できるので、今後もできる範囲で取り組んで行きます。

空っぽになった炊飯器を見れば、 分かりますよね

こんにちは。名古屋長者町からキッチン大友の加藤陽哉です。留守番の子供たちのお昼ご飯に朝からぱぱっと出来る物を探していました。少し前に買ったこのおこわを見つけ、作ってみることに、、、ところが、、、、作るというほどの時間はかかりませんでした。(笑)お米を炊飯器に入れ、だしと具材の入った袋の中身も 炊飯器に入れるだけ。お米をつけておくことも、水分量を量ることもしなくていいんです!しかも、急速炊きコースでいいんです!思い立って30分でモチモチのおこわが出来上がりました。私は食べられませんでしたが、空っぽになった炊飯器を見れば、 分かりますよね(´∀`)

以上、匿名希望様のレビューより引用させていただきました!

お母さんが帰宅する前に、炊飯器が空っぽになるほどの人気のおこわセットは、お米を研ぐ必要もなく、吸水も不要。炊飯器にお米を開けて、具材の入っただし汁を注ぎスイッチを押すだけでOK!今なら朔日おこわ20%OFFです。

⇒ https://ohtomo-s.co.jp/SHOP/198.html