昆布不使用めんつゆレシピ

こんにちは。キッチン大友の加藤陽哉です。昆布不使用たまりだし醤油のリニューアル新発売に伴い、たまりだし醤油のひとてま(レシピ)も新しくなりました。掲載メニューは、、、

スペアリブ、揚げない酢豚、豚しゃぶの梅だれ、照り焼きチキンのナンピザ、和風ナシゴレン、ぶり丼ひつまぶし風、きしめん、ひやむぎ、山菜ツナおろしパスタ、ヤンニョムチキン、韓国風味卵、冷やしトマトだしびたしの12メニューとプラスアルファのレシピを掲載しております。

現在たまりだし醤油をご購入の方に同梱しておりますので、ご活用頂けると幸いです。

昆布不使用「白だしたまり」完売、次回5月

こんにちは。キッチン大友の加藤陽哉です。稀少な琥珀色たまりを用いて年2回の限定生産の「昆布不使用」白だしたまりは今回生産分完売となりました。

白だしたまりは、国産のしいたけ、煮干しを2時間以上漬け込み鰹節を加えて炊き出し、1番だしと2番だしを合わせ深みを出しています。琥珀色たまりと手間ひまかけただしを合わせてできたのが「白だしたまり」です。

色が淡くうま味が強い特徴を活かし、白だしたまりを使って快適に和風から洋風までのお料理をお楽しみいただけます。また琥珀色たまりには生臭さを消す作用がありますので、肉料理・魚料理にも最適です。

白だしたまりをご愛顧のあなたには大変ご不便をおかけしておりますが、次回5月生産予定となっております。発売まで少々お待ちください。

読売新聞で紹介された【昆布不使用】だし醤油

こんにちは。キッチン大友の加藤陽哉です。1月23日リニューアル新発売「昆布不使用」たまりだし醤油の紹介記事が読売新聞さんにも掲載されました。昆布が苦手な方や甲状腺でヨード制限食(ヨウ素制限)をされている方に記事が届けば嬉しいです。

今回リニューアル新発売の「昆布不使用」たまりだし醤油は、生産量が醤油シェアの2%程度のたまり醤油の中でも、国産丸大豆を用いた稀少な逸品です。たまり醤油の原材料は大豆の割合が多く、昆布と同じ旨味のグルタミン酸を多く含んでいます。そのため昆布不使用にも係わらず旨味の強いたまりだし醤油となっております。

キッチン大友、公式インラインショップにて購入可能です。詳しくは下記まで。

昆布不使用だし醤油 リニューアル新発売

こんにちは。キッチン大友の加藤陽哉です。昆布が苦手な方や、甲状腺の不調でヨード摂取制限されている方等、海藻類を制限されている方からの強いご要望にお応えし、たまりだし醤油から昆布だしを無くした【昆布不使用】たまりだし醤油を、1月23日リニューアル新発売します。

生産量が醤油シェアの2%程度のたまり醤油の中でも、国産丸大豆を用いた稀少な製品となっております。また、たまり醤油の原材料は大豆の割合が多く、昆布と同じ旨味のグルタミン酸を多く含んでいます。そのため昆布不使用にも係わらず旨味の強いたまりだし醤油となっております。

今回、昆布不使用たまりだし醤油のリニューアル新発売を記念して、期間限定で3本セットを10%OFFの特別企画を実施します。詳しくは下記より。

野菜だしで鉄板ペッパービーフライスを作ってみたら

こんにちは。キッチン大友の加藤陽哉です。自宅で、まるごと野菜だしを使い、鉄板ペッパービーフライスをつくったら美味しくできたので、今日の週末キッチン。

材料 2人分
ご飯 300g
牛細切れ 300g
コーン缶 100g
小ネギ 適量
バター 8g
サラダ油 大さじ1

Aの材料
まるごと野菜だし 小さじ1
醤油 大さじ2
酒 大さじ2
みりん 大さじ2
にんにく 1片

Bの材料
醤油 大さじ2
酒 大さじ2
にんにく 小さじ1
しょうが 小さじ1
ごま油 大さじ1
白胡麻 適量

ブラックペッパー 適量

作り方
1、Aを混ぜ合わせ牛細切れ肉を漬け冷蔵庫で30分寝かす。

2、ホットプレートにサラダ油をひき、ごはん、コーン、小ネギ、バターの順にのせ、その周りに牛細切れ肉を並べてBを回しかける。

3、火が通ったら混ぜ合わせて、ブラックペッパーをかけて出来上がり。

 

「白だし」と「だし醤油」の使い分け

こんにちは。キッチン大友の加藤陽哉です。だし醤油と白だしをどのように使い分ければよいのか?という質問が多いのでお答えします。調理の際、素材に色や風味を加えるのが「だし醤油」、素材の色や風味を活かすのが「白だし」と定義しています。

だし醤油は冷奴、刺身等にかけたり、調味料と混ぜ合わせてタレにしたり、煮物やめんつゆ、唐揚げなどが向いており、キーワードは「かける」。白だしはおでん、だし巻き卵、煮物、漬物、炊き込みご飯、うどん、おひたし、天つゆ等で、キーワードは「調理する」。味付けは個人差がありますので、必ずしもこの通りに使う必要はありませんが、大まかな参考にしていただけると迷わないと思います。

当店では昆布が苦手な方や甲状腺の関係でヨード制限中の方にも安心してお使いいただけるよう、昆布だし不使用でも美味しいだしが楽しめるように工夫しています。だし醤油は一般的な濃口醤油でなく、愛知県で古くから生産されている「たまり醤油」を用いており、白だしも白醤油か薄口醤油を用いるのが一般的ですが、当店は琥珀色たまりという色の薄いたまり醤油を用いています。たまり醤油は大豆の割合が大きく、昆布と同じうま味成分のグルタミン酸が豊富に含まれており、昆布不使用でもしっかり旨味が感じられるようになっています。

キッチン大友のおだし商品は下記をクリック▼

 

昆布不使用「白だしたまり」限定数あと僅か

こんにちは。キッチン大友の加藤陽哉です。従来の白だしは白醤油もしくは淡口醤油にだしを加えたもので、濃口醤油に比べ色が淡いので料理の際、素材の色が綺麗にでるのが特徴。香りは良い反面、うま味が弱くて塩味が強く、食品添加物が含まれているものも多いという不満がありました。

そこで従来品の不満を改善した白だしの商品化に挑戦しました。色々調べた結果、うま味が強く塩味を抑えた色の淡いたまり醤油「琥珀色たまり」に行きつき採用しました。20種類以上の天然のアミノ酸が含まれ深みのあるまろやかな味わい。生産量が醤油全体の2%程度と希少なたまり醤油の中でさらに生産量の少ない幻の逸品です。

だしは国産のしいたけ、煮干しを2時間以上漬け込み鰹節を加えて炊き出し、1番だしと2番だしを合わせ深みを出しています。手間ひまをかけることで上品でありながら琥珀色たまりに負けないだしに仕上がりました。琥珀色たまりと手間ひまかけただしを合わせてできたのが「白だしたまり」です。

色が淡くうま味が強い特徴を活かし、白だしたまりを使って快適に和風から洋風までのお料理をお楽しみいただけます。また琥珀色たまりには生臭さを消す作用がありますので、肉料理・魚料理にも最適です。

キッチン大友の「白だしたまり」は稀少な原材料と手間をかけてつくる製法のため、年2回の数量限定販売になっております。今回生産分は在庫僅かとなっております。次回は5月を予定しておりますのでよろしくお願いします。

新聞で紹介された【昆布不使用】たまりだし醤油

こんにちは。キッチン大友の加藤陽哉です。1月23日リニューアル新発売予定の昆布不使用「たまりだし醤油」が中日新聞イブニングスポットのコーナーで紹介されました。

稀少な国産丸大豆のたまり醤油に5種類のだし原料から取った香りと深みのあるうまみを加えた、トロリとした濃厚なたまりだし醤油。そのまま使えば寿司、刺身、卵かけご飯に、薄めて使えば麺つゆやそばつゆ、雑煮、煮物、丼物といったお料理に活躍する万能調味料。また化学調味料は使用しておりません。

また、昆布が苦手な方や橋本病等でヨード制限(ヨウ素制限)をされている方にも、安心して使って頂けるよう昆布不使用でリニューアル新発売します。詳しくは下記より。

 

さらに2024年8月20日小麦不使用・グルテンフリーにリニューアルしました。

詳しくは下記より。

お正月の残りのお餅消化キッシュ編

こんにちは。キッチン大友の加藤陽哉です。お正月の余ったお餅の消化レシピ。今日の週末キッチンは餅と明太子のキッシュ。

【材料(21㎝タルト型1台分を用意してください)】

冷凍パイシート(18cm×18cm)・・・・・1枚
切り餅・・・・・ 3個
明太子・・・・・1腹
卵・・・・・2個
生クリーム・・・・100ml
まるごと野菜だし・・・・・小さじ1
粉チーズ・・・・・・大さじ1
ピザ用チーズ・・・・・適量

【作り方】

1:冷凍パイシートを冷凍庫から出して10分ほど常温に戻す。オーブンを210℃で予熱しておく。

2:パイシートが柔らかくなったら、くっつかないように小麦粉で軽く打ち粉をし、めん棒で手早く伸ばして厚さが均一になるように型に敷き詰める(はみ出た分はちぎる)。フォークで底面に数か所穴をあけ、クッキングシートをのせて重石を置いたら下段で210℃で15分から焼きする。

3:ボウルに卵・生クリーム・粉チーズ・まるごと野菜だしを入れてよく混ぜる。

4: 2のパイに切り餅と切った明太子をバランスよく置き3を流し込み、ピザ用チーズをのせ210℃のオーブンの下段で約20分焼く。(15分過ぎたら様子を見て焦げそうな場合はアルミホイルをかぶせてください。)

キッシュは重石をして、「から焼き」をすることで生焼けを防げます。重石をせずにから焼きをすると生地がふくらんで具材が入らなくなるので、まんべんなくのせて焼くと良いです。重石が無い場合は、クッキングシートの上に生米や小豆(乾燥)をのせれば代わりに使えますよ。(代わりに使ったお米は炊飯して食べることができますが、オーブンの熱で乾燥しているので水を少し多めに調節して炊いてください。)このひと手間で水っぽくならずにサクサクと美味しくなります。しっかりと予熱してオーブン内の温度が下がる前にすぐに焼くのがポイントです。

 

続きを読む »

【ヨード制限】調味料特集

こんにちは。キッチン大友の加藤陽哉です。昆布が苦手な方や甲状腺でヨード制限をされている方にも楽しく料理をして頂けるよう、昆布不使用の調味料を作っています。1月23日に昆布不使用「たまりだし醤油」をリニューアル新発売するのに伴い、他の昆布不使用調味料も紹介いたします。

昆布不使用「たまりだし醤油」

たまりしょうゆは主に愛知県で生産され、全醤油生産量の約2%を占める稀少な逸品です。そのうま味は濃口醤油の1.3倍に相当し(JAS規格の濃口しょうゆと比較)、非常に深い風味を持ちます。原料には、わずか数社のたまりしょうゆ製造メーカーしか使用しない稀少な「国産丸大豆」を使用し天然醸造で丁寧につくっています。

国産丸大豆は、醸造過程でその油分が醤油に溶け込むことで得られる上品な甘みと、塩カドの取れたまろやかな口当たりが特徴です。また、香り成分も油分に溶け込むため、豊かな香りが楽しめます。

だしには、愛知県で古くから親しまれている上品な香りを持つ5種の国産素材を使用しています。椎茸と煮干しを2時間漬け込んだ後、むろあじ節、鰹節、さば節を加えてじっくりと炊き出した上質なだしです。手間を惜しまず、丁寧に引き出した深い味わいが特徴です。

昆布不使用 いいだし(だしパック)

すっきり上品なのに豊かな力強い風味。味噌味や肉類を使ったしっかりした味付けの料理にピッタリです。東海地方で好まれるさば、むろあじ、宗田鰹を厳選。味噌汁にも合うようにかたくちいわしもブレンド。だし素材以外には何も加えていません。無塩・無添加なので離乳食や塩分を気にされる方にもおすすめ。昆布も使用していないので海藻類が苦手な方、ヨード制限食(ヨウ素制限)の方にも。

昆布不使用 粉おだし(粉末だし)

厳選した国産の鰹枯節、焼あご、椎茸を細かく磨り潰した粉末和風だし。粉末なので煮だす手間が無く、サッと加えるだけ。少量から使えて味が簡単に決まります。すっきり上品でサラサラの口触りでお料理の邪魔をせず、素材の栄養を余すことなくそのまま採れます。汁物はもちろん、粉末なので炒め物、和え物、揚げ物の下味や調味料に足してもOK。料理の最後に隠し味として加えると、いつもの料理がグンと美味しくなりますよ。化学調味料無添加、昆布不使用なので海藻が苦手な方、ヨード制限食(ヨウ素制限)の方にもおすすめです。お料理が好きだけど時間が取れない方、忙しいけど健康に気を使いたい方、育児中の方に使っていただきたいおだしです。

昆布不使用 白だしたまり(白だし)

国産のしいたけ、煮干しを2時間以上漬け込み鰹節を加えて炊き出し、1番だしと2番だしを合わせ深みを出しています。手間ひまをかけることで上品でありながら琥珀色たまりに負けないだしに仕上がりました。琥珀色たまりと手間ひまかけただしを合わせてできたのが「白だしたまり」です。色が淡くうま味が強い特徴を活かし、白だしたまりを使って快適に和風から洋風までのお料理をお楽しみいただけます。また琥珀色たまりには生臭さを消す作用がありますので、肉料理・魚料理にも最適です。