週末キッチン!ナシゴレン

こんにちは。キッチン大友の加藤陽哉です。キッチン大友のたまりだし醤油とバリ料理が合うのではないかと閃いたので週末キッチンは、ナシゴレンです。
【材料 2人分】
ごはん 180g
合い挽き肉 100g
赤パプリカ 1/2個
黄パプリカ 1/2個
玉ねぎ 1/2個
ニンニク 1片
鷹の爪 適宜
干しエビ 適宜
カシューナッツ 適宜
ごま油 適宜
卵 2個
ベビーリーフ 適宜
A
ナンプラー 大さじ1
たまりだし醤油 小さじ2
砂糖 小さじ2
オイスターソース 小さじ1/2
チリパウダー 適宜
【作り方】
1、赤パプリカ、黄パプリカは5センチ角、玉ねぎ、ニンニクはみじん切りにします。
2、ボウルにAを混ぜ合わせます。
3、フライパンで目玉焼きを2個作っておきます。
4、フライパンでごま油熱し、ニンニク、玉ねぎ、鷹の爪、干しエビ、カシューナッツを炒め、合い挽き肉、赤パプリカ、黄パプリカを加え、ごはんを加え火が通るまで炒めます。
5、Aを全体に回し入れさらに炒め、味がなじんだら皿に盛り、ベビーリーフと目玉焼きを盛り付け出来上がり。
価格改定のお知らせ

こんにちは。キッチン大友の加藤陽哉です。昨今の原材料高騰に伴い、影響の大きい一部商品の価格改定及び仕様変更を下記の通り実施いたします。今後の安心安全な製品のお届けと継続的な経営の為にもご理解を頂きますと幸いです。
Makuake(マクアケ)先行販売1か月経過しました。



こんにちは。キッチン大友の加藤陽哉です。8月下旬新発売の「和栗とかぼちゃのおこわ」は先月からMakuake(マクアケ)プラットフォーム上で先行予約受付を開始しております。
和栗とかぼちゃの素材の美味しさを引き立てるよう、試行錯誤した鰹だしは上品な味わい、米は国産もち米で艶やかで噛むほどに広がる甘みと、素材とだしがしっかりしみ込んで、ふっくらもっちり炊き上がります。
マクアケでは通常価格の20%程度お値打ちにお求めいただけますよ。現在目標の50%を超えました!ありがとうございます。詳しくは下記より。
キッチン大友のまるごと野菜だし

こんにちは。キッチン大友の加藤陽哉です。この度レシピが楽しくリニューアルした「まるごと野菜だし」。国産の玉ねぎ、にんじん、にんにく、セロリをまるごと凝縮して、お塩等の調味料で下味をつけた優しい味わいの野菜コンソメです。粉末タイプなのでお湯に溶くだけで使えて便利。野菜スープ、ポトフ、ロールキャベツの洋風だしとして、カレー、ハンバーグの隠し味やチャーハンや野菜炒めの味付にそのまま加えても良し、パスタ、オムレツ、ポテサラなど色々アレンジにも使えて重宝します。化学調味料は不使用。こだわりたいけど料理の時間は短縮したい、、、料理のレパートリーを増やしたい、、、家族の健康にも気を使いたい、、、こんなあなたにおススメです。

分量の目安は、鍋500㏄のお湯に大さじ1杯半、マグカップ150ccのお湯に小さじ1杯半が目安です。まるごと粉だしを毎日美味しく活用できる、14品目のレシピ付なので安心。粉末が細かく固まりやすいので開封後は密封して冷蔵保存をお願いします。
まるごと野菜だしのひとてま(レシピ小冊子)リニューアルしました。



こんにちは。キッチン大友の加藤陽哉です。当店の人気ナンバー1おだしの「まるごと野菜だし」をさらに美味しく楽しんで頂けるよう、レシピをリニューアルしました。今日出荷分より新レシピでのお届けとなりますのでよろしくお願いします。
掲載メニュー、野菜たっぷりコンソメスープ、クラムチャウダー、オニオンスープ、かぼちゃスープ、ミネストローネスープ、ビシソワーズ、卵スープ、タコとじゃがいものアヒージョ、ドライカレー、ほうれん草のキッシュ、にんじんしりしり、ミートソース、プレーンオムレツ、チーズリゾット、野菜だしを加えるとさらにおいしくなるメニュー5種。
まるごと野菜だし(レシピ付き)をご注文いただいた場合は自動的についてきます。もしくは「まるごと野菜だしのひとてま」をカートに入れてください。
白だしたまり洋風メニューにもよく合います

こんにちは。キッチン大友の加藤陽哉です。昆布不使用になった500本限定販売「白だしたまり」ですが、洋風メニューにもよく合いますのでご案内します。私としては鯛のポワレが特に気に入っていますのでレシピも紹介しますね。
キッチン大友スタッフ考案レシピから、
白だしたまりを用いた「鯛のポワレ」レシピ
【材料 2人前】
鯛の切り身 2切れ
塩・こしょう 適量
A
バター 20g
生クリーム 100cc
白だしたまり 小さじ1
オリーブオイル 大さじ2+飾り付け
あればマッシュポテトやパセリ
【作り方】
1,鯛の切り身は小骨があれば骨抜きで取り、塩を全体に振って10分ほど置き、水気をしっかりキッチンペーパーで拭いてからこしょうをする。
2,小鍋にAを入れて弱火で混ぜながら煮詰めてソースをつくる。
3,フライパンにオリーブオイルを入れて鯛を皮目から焼く(皮が縮んで身が反らないように最初だけフライ返しで押さえる)。オリーブオイルをスプーンですくってかけながらじっくりと焼き、2/3ぐらい色が変わったら裏返し、皮目にもオイルをかけながら火を通す。
4,お皿に(あればマッシュポテトの上に)鯛を盛りソースを添えて、オリーブオイルやパセリ、こしょうを回しかけて出来上がり。
鯛、マッシュポテト、ソースの相性ばっちりです。
白だしたまりは下記より
週末キッチンその2アヒージョ

こんにちは。キッチン大友の加藤陽哉です。週末キッチンその2はまるごと野菜だしが味の決め手のアヒージョ。
【材料 2人前】
タコ(ボイル) 100g
じゃがいも 小1個
マッシュルーム 50g
プチトマト 3~4個
にんにく 2かけ
オリーブオイル 100cc
まるごと野菜だし 小さじ2
塩 少々
あればドライオレガノ 少々
【作り方】
1,タコ、マッシュルーム、プチトマトは食べやすい大きさに切る。にんにくは薄切り、じゃがいもは皮を良く洗って芽を取り、食べやすい大きさに切る。
2,じゃがいもを耐熱容器に入れてラップをし、レンジで2分加熱する。
3,スキレットにオリーブオイルとにんにく、まるごと野菜だし入れ火をつける。グツグツとしたら塩(あればドライオレガノ)で味を整えて出来上がり。
※オイル余ったらパスタに使用できますよ。
週末キッチンあんかけスパゲティ




こんにちは。キッチン大友の加藤陽哉です。今日は500本限定販売中のとまとだしを用いた週末キッチン。スタッフ考案レシピから名古屋名物あんかけスパゲティです。
【材料(2人分)】
スパゲッティ(中~太麺)・・・・・200g
ソーセージ・・・・・・5本
玉ねぎ・・・・・・1/2個
ピーマン・・・・2個
マッシュルーム・・・3個
(A)
とまとだし・・・・120㏄
水・・・・・・・300㏄
ウスターソース・・・・大さじ1
コンソメ(顆粒)・・・・小さじ1
粗挽きこしょう・・・・小さじ1/2~
片栗粉+水(各大さじ2)
【作り方】
1:玉ねぎを薄切りにし、ピーマンは細切り、マッシュルームは薄切り、ソーセージは斜め切りにしておく。
2:スパゲティを表示より1分短く茹でる。
3:小鍋にAをすべて入れて温め、水溶き片栗粉を加えて手早く混ぜて、ひと煮立ちさせてあんをつくる。
4:フライパンに油をひき、1を炒める。そこへスパゲティを加えて粗挽きこしょうを振って全体をなじませる。
5:皿に4を盛り、まわりにあんを回しかけたら出来上がり。
お店より旨いよ!
白だしたまりのできるまで
こんにちは。キッチン大友の加藤陽哉です。500本限定発売中の白だしたまり。製造時に動画を撮影しましたので公開します。
従来の白だしは白醤油もしくは淡口醤油にだしを加えたもので、濃口醤油に比べ色が淡いので料理の際、素材の色が綺麗にでるのが特徴。香りは良い反面、うま味が弱くて塩味が強く、食品添加物が含まれているものも多いという不満がありました。
そこで従来品の不満を改善した白だしの商品化に挑戦しました。色々調べた結果、うま味が強く塩味を抑えた色の淡いたまり醤油「琥珀色たまり」に行きつき採用しました。20種類以上の天然のアミノ酸が含まれ深みのあるまろやかな味わい。生産量が醤油全体の2%程度と希少なたまり醤油の中でさらに生産量の少ない幻の逸品です。
だしは国産のしいたけ、煮干しを2時間以上漬け込み鰹節を加えて炊き出し、1番だしと2番だしを合わせ深みを出しています。手間ひまをかけることで上品でありながら琥珀色たまりに負けないだしに仕上がりました。琥珀色たまりと手間ひまかけただしを合わせてできたのが「白だしたまり」です。
色が淡くうま味が強い特徴を活かし、白だしたまりを使って快適に和風から洋風までのお料理をお楽しみいただけます。また琥珀色たまりには生臭さを消す作用がありますので、肉料理・魚料理にも最適です。
台湾では朝食やハレの日に振舞われる台湾風おこわ

こんにちは。キッチン大友の加藤陽哉です。台湾では朝食やハレの日に振舞われる台湾風おこわ。国産の豚肉、うずら卵、にんじん、椎茸と国産もち米を中華だしで炊き上げる、深い旨味のだし炊きおこわ。味付けが心配な方もいると思いますが、パクチーや花椒などは使わずに、鰹だし、醤油、オイスターソース、生姜、ごま油で日本人向けに食べやすく仕上げてあります。


ハレの日だけでなく普段の食卓を少し豪華にという想いで商品化した、だし炊きおこわ。調理は簡単。炊飯に必要な水分を含ませた国産もち米と具材&ストレートだし汁を炊飯器に入れてスイッチ押すだけ。お米を研いだり水を加える手間はありません。水加減を調整済みなのでおこわでありながら炊飯器でもっちりホカホカに出来上がります。もち米はしっかり咀嚼する必要があるので、よく噛んで時間をかけて食べる事で美容と健康に良いと言われています。あなたの日常におこわを取り入れてみてはいかがですか。