おろしたっぷり豚肉うどん

【材料 2人分】
ゆでうどん 2玉
豚ロース薄切り 150g
大根 1/4本
カイワレ 適量
だし汁 100ml
しょうゆ 大さじ2
酢 大さじ1
みりん 大さじ1
【作り方】
1.豚肉は一口大に切って片栗粉を薄くまぶし、熱湯でさっと茹でておく。
大根はすりおろして軽く水気をきっておく。
2.鍋にだし汁と調味料を入れて強火にかけ、煮立たせたら火を止めて冷ましておく。
3.鍋でうどんを温め、冷水にとって水気を切ったら器に盛る。
4.大根おろし・豚肉・カイワレをのせてつゆをまわしかけて出来上がり。
【スタッフから一言】
暑い夏には冷たいおろしうどんをどうぞ!
海鮮焼きそば

【材料 2人分】
焼きそばの麺 2玉
シーフードミックス 70g
人参 1/4本
玉ねぎ 1/2個
しめじ 50g
ピーマン 1個
白だしたまり 大さじ1と1/2
ごま油 少々
白ごま 少々
【作り方】
1.野菜を食べやすい大きさに切っておく。
2.フライパンにサラダ油をひいて熱し、人参、玉ねぎを炒める。
3.少し火が通ってきたら、シーフードミックス、しめじ、ピーマンを加える。
4.焼きそばをほぐしながら加え、白だしたまり・ごま油を入れて混ぜ合わせる。
5.皿に盛り、白ごまをかけたら出来上がり。
【スタッフから一言】
麺がほぐれにくいときは、少し水を加えて蒸し焼きにしてくださいね♪
ミニトマトとアスパラのおひたし

<材料 2人分>
ミニトマト 10~15個
アスパラ 2本
白だし 大さじ2
水 大さじ4
<作り方>
1、アスパラは袴を取って4cmぐらいに切る。
ミニトマトはヘタを取り、おしりの方に切りこみを入れておく。
2、白だしと水を合わせて混ぜておく。
3、鍋に湯を沸騰させて、アスパラとミニトマトに火を通したら水に取って、ミニトマトの皮を剥き②に浸す。
冷めたら冷蔵庫で2時間程冷やす。
【スタッフから一言】
きゅうりやオクラなど旬のお野菜で作ってくださいね
ホタテとアスパラの炒めもの

【材料】(2人分)
ホタテ(お刺身用) 生8個
アスパラ 1束
玉ねぎ 1/2玉
バター 大さじ1
たまりだし醤油 小さじ2
塩こしょう 少々
【作り方】
1.アスパラを4,5㎝の大きさに切り、玉ねぎは薄切りにしておきます。
2.熱したフライパンにバターを入れアスパラ・玉ねぎを入れて少し炒めたらホタテを入れて炒めます。
3.たまりだし醤油と塩こしょうで味をととのえ、さらに軽く炒めたらできあがり。
【スタッフから一言】
春が旬のアスパラは、太くて筋が少なくて美味しいですよ。
ホタテは刺身用を使っているので、軽くレアに炒める程度がオススメです♪
にんじんしりしり

【材料】
にんじん 1本
ツナ缶 1缶
卵 1個
粉おだし 小さじ1
醤油 小さじ1
砂糖 小さじ1
ごま油 適量
【作り方】
1.にんじんは千切りにしておく。
2.フライパンにごま油をひき、1を軽く炒め、油を切ったツナ缶を加える。
3.しんなりしてきたら、粉おだし・醤油・砂糖を加えさらに炒める。
4.溶いた卵を加え、すばやくかき混ぜて火を通し、味を整えたらできあがり。
鰆の甘酢あんかけ

【材料(2人分)】
鰆の切り身 2切
片栗粉 適量
にんじん 1/3本
ピーマン 小1個
玉ねぎ 1/3個
サラダ油 適量
だし汁 100ml
酢 大さじ1.5
しょうゆ 小さじ2
砂糖 大さじ1.5
片栗粉 適量(あんかけ用)
【作り方】
1.鰆は水分をふき取り、塩コショウをしたら片栗粉を全体に振り、
多めのサラダ油で焼き色が付く程度に焼いたら取り出しておく。
2.にんじん、ピーマン、玉ねぎを細切りにし、サラダ油を熱したフライパンで炒める。
3.野菜に火が通ったら、だし汁、調味料を加えて、水溶き片栗粉でとろみをつける。
4.焼いた鰆にたっぷり②のあんをかけて出来上がり。
【スタッフから一言】
淡泊な鰆と甘酢あんがよく合います!
お彼岸に…赤飯で作るぼたもち

【材料】
丹波大納言赤飯 1袋
あんこ 適量
きなこ(加糖) 適量
ごま塩 適量
【作り方】
1、炊飯器にもち米・赤飯の煮汁・丹波大納言小豆を入れたら、早炊きモードで炊飯する。
およそ20分でお赤飯が炊き上がるので、温かいうちに粒が残る程度につぶす。
2、ラップにあんこを広げ、丸めた1をのせて包む。
3、ラップに1を広げ、丸めたあんをのせて包み、きなこをまぶすか、ごま塩をふりかける。
【大友スタッフからひとこと】
春のお彼岸は牡丹の花にちなんで「ぼたもち」
秋のお彼岸は萩の花にちなんで「おはぎ」とよばれています
ひな祭りに!はまぐりのお吸い物

【材料(4人分)】
はまぐり お好みの量
だし汁 600ml
酒 大さじ7
塩 少々
薄口しょうゆ 小さじ1
木の芽 適宜
【作り方】
1.はまぐりは海水程度の塩水に漬けて砂出しをし、殻をこすり合わせて洗う。
2.だし汁を鍋に入れ、はまぐり、酒を加えて煮立て、アクを除く。
3.味をみながらお好みの量の塩を加えたらしょうゆで味を整え、木の芽を添えて出来上がり。
【スタッフから一言】
ひな祭りの蛤は、女の子の幸せな結婚生活を願うということからきた縁起物です。
貝のおだしがたっぷりと出たお吸い物は、心からほっと温まる味です(^^)
塩昆布とツナの炊きこみごはん

【材料】2合分
米 2合
塩昆布 20g
ツナ缶 1缶
人参 半分
たまりだし醤油 大さじ1
大葉 適量
【作り方】
1、米を研いでおく。人参は皮をむき、薄めの短冊切りにしておく。
2、炊飯器に米を入れてたまりだし醤油を入れてから、水を2合の目盛まで入れてかき混ぜる。
3、米の上に塩昆布・ツナ・人参をのせて混ぜずに炊飯する。
4、炊けたらよく混ぜて、器に盛り、千切りにした大葉をのせて出来上がり。
【スタッフからひとこと】
具を米に乗せてからは、炊きあがるまで混ぜないでくださいね。
旨味があるのでツナ缶はオイルも入れましょう!
とろろと桜エビの袋煮

【材料(2人分)】
長芋 150~200g
油揚げ 大2枚
桜エビ 適量
【A】
だし汁 300ml
みりん 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
砂糖 小さじ1
酒 少々
【作り方】
1、長芋はすりおろして桜エビと混ぜてタネをつくる。
油揚げ2枚は、半分に切って破れない様に開いておく。
2、鍋に【A】を入れてあたためる。
油揚げの中に1のとろろと桜エビを入れて、つまようじでとめる。
3、鍋に巾着を入れて10分程ゆっくりと煮たら出来上がり。
