

名古屋の台所では、宗田鰹節、さば節、むろあじ節といった、より力強いうま味を持つ素材が重宝されています。これらの節は、濃厚でコクのある名古屋の料理と相性が良く、深みのある味わいを引き出すのに欠かせません。
さらに、名古屋特有の調味料として八丁味噌とたまり醤油が挙げられます。八丁味噌は大豆と塩と水だけで二夏二冬の長期熟成による濃厚なコクとうま味が特徴で、味噌煮込みうどんや味噌おでん、どて煮など、地元の名物料理に欠かせません。一方、たまり醤油も大豆を主原料とし、一般的な濃口醤油に比べて色が濃く、とろみがあり、豊かな風味をもっており、この二つの調味料が、名古屋の郷土料理に独自の深みを与えています。
濃厚な味噌や醤油に負けない力強い出汁を求め、宗田鰹やさば節が好まれるのも納得です。例えば、名古屋名物の「きしめん」では、さば節や宗田鰹節を使った出汁が麺のもちもちとした食感を引き立てます。また、「ひつまぶし」のお茶漬け風に仕上げる際も、濃厚な出汁が鰻のうま味をより一層引き立てます。
このように、名古屋の出汁は料理の隠れた主役。豊かな風味と深みを持ち、名古屋の郷土料理の魅力を最大限に引き出しています。


会社概要
【会社名】 大友産業株式会社
【住 所】 名古屋中区錦2-11-5
【代表者】 代表取締役 加藤陽介
【設 立】 1977年3月3日
【活 動】 いいともあいちネットワーク会員、なごやめし普及促進協議会会員、だしソムリエ協会認定だしソムリエ、きぬあかり事業者ブースター、第一回こんなのあるんだ!大賞ショップ部門優秀賞受賞、日本ギフト大賞2020愛知賞受賞
HISTORY
1977年3月 食品の卸会社創業・設立
1987年3月 社名を大友産業株式会社に変更
2006年3月 株式譲渡により加藤陽介が大友
産業を買収し代表取締役就任。料理の決め手
「だし」を中心にした食品通販を開始。
2007年3月 名古屋市中区錦2丁目りそな名古屋ビルに移転
2013年12月「和食」がユネスコ無形文化遺産に
登録され、だし市場の競争激化。
2014年5月 百貨店催事販売開始
2014年10月 こんなのあるんだ!大賞
ショップ部門優秀賞受賞
2015年11月 直営店(伏見本店)オープン
2016年3月 だしソムリエ協会認定だしソムリエ
2018年7月 本社・直営店移転(長者町)
2020年1月 キッチン大友ブランド設立
2020年2月 日本ギフト大賞2020愛知賞受賞
2025年3月 創業49周年目イベント開催
SDGsとは持続可能な開発目標で世界目標ですが、当店で取り組んでいる事例を当てはめると下記となります。
経済 目標3:すべての方に健康と福祉を
当店は主な素材に国産を用い不要な添加物を省いた、利便性の高い製品・サービスを通じて、健康的で上質な料理体験を提供しております。2026年3月までに主な素材に国産を用い不要な添加物を省いた、利便性の高い製品・サービスを更に3件開発します。
社会 目標3:すべての方に健康と福祉を
名古屋市中区の直営店及び通信販売をご利用できない方に向け、出張イベントを開催し当店の製品・サービスを通じて健康的な料理体験の機会を増やします。2030年までに年3か所でのイベント開催を目指します。
環境 目標12:つくる責任つかう責任
当店は賞味期限のある製品を作っていますので期間限定で製品価値がなくなります。作りすぎて食品ロスを発生させないよう製造計画を重視しています。2030年まで食品ロス0%を維持します。
人気ランキング
カテゴリ
レビュー

友だち登録

レシピ


メディア掲載

会員登録

