鶏肉と野菜のとまとだし煮

■材料(2人分)

鶏もも肉  1枚
パプリカ(黄)  1個
玉ねぎ  1/2玉
人参  1本
しいたけ  3個
ブロッコリー  適量
ケチャップ  100ml
水  50ml

まるごと野菜だし・・・大さじ1
酒  大さじ2
砂糖  小さじ2
オリーブオイル  大さじ2

■作り方

1:鶏肉と野菜を食べやすい大きさに切る。

2:フライパンにオリーブオイルをひき、ブロッコリー以外の1を炒める。

3:全体がややしんなりしてきたら、ケチャップ、まるごと野菜だし・水・酒・砂糖を加え、
フタをして弱火で(途中混ぜながら)15~20分程煮る。
最後にブロッコリーを加えて火が通ったら出来上がり。

 

和風ピリ辛春雨

■材料(2人分)

・キャベツ 1/4玉
・豚ひき肉 150g
・しょうが 1/2片
・春雨 40g
・ごま油 適量

【A】

・豆板醤 小さじ1/2
・だし汁 200ml
・味噌 大さじ1と1/2
・酒 大さじ1
・しょうゆ 大さじ1/2
・砂糖 小さじ2
・片栗粉 小さじ1

 

■作り方

1:キャベツを千切り、しょうがをみじん切りにしておく。

2:フライパンにごま油をひき、しょうがと豚ひき肉を炒め、さらにキャベツを加えて炒める。

3:そこへ【A】と春雨を加えてフタをして中火で煮込む。途中で何回か混ぜて春雨が柔らかくなったら出来上がり。

 

【スタッフよりひとこと】

夏バテ防止に役立つ豚肉を使ったメニュー。ごはんがどんどんすすむのでオススメです。

小松菜となめこのおひたし

■材料(2人分)

・小松菜 1/2束
・なめこ 1/2カップ
・だし汁 100ml
・しょうゆ 大さじ1/2
・みりん 少々
・塩少々

■作り方

1:小松菜を茹でて水にとって絞り、食べやすい長さに切って器に盛っておく。なめこは下茹でをしておく。

2:鍋にだし汁を入れて火にかけ、しょうゆ、みりん、塩を加える。鍋になめこをいれてさっと煮たら、火を止めて冷ましておく。

3:小松菜に2をかける。

きのことベーコンのペペロンチーノ

【材料(2人分)】

・スパゲッティー 180g
・にんにく 2片
・赤唐辛子 2本
・ベーコン 2枚
・しめじ 100g
・ほうれん草 50g
・まるごとやさいだし 小さじ2
・オリーブオイル 大さじ2
・塩 少々
・刻みパセリ 適量

【作り方】

1:にんにくは薄切り、赤唐辛子は種を除いて輪切りにする。

2:ベーコン、しめじ、ほうれん草は食べやすい大きさに切っておく。

3:スパゲッティーを表示より1分短めに茹でる。

4:フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れて弱火でゆっくり香り立ってきたら具材を加えてしんなりするまで炒める。

5:赤唐辛子スパゲッティー、野菜だしを加え、塩で味を調える。

6:器に盛り、パセリを散らしたらできあがり。

野菜あんかけ丼

【材料(2人分)】

ねぎ 10cm
人参 5cm
白菜 2~3枚
豚スライス肉 100g
しいたけ 2枚
しょうが 少々
だし汁 400ml
油 大さじ2
みりん 大さじ1
しょうゆ 大さじ2
片栗粉 大さじ2
ごはん 2膳分

 

【作り方】

1:しょうがはせん切りに、豚肉と野菜はそれぞれ食べやすい大きさに切る。

2:油としょうがのせん切りを入れたフライパンを火にかけ、しょうがの香りが出るまで軽く炒めたら、豚肉、野菜の順に炒める。それぞれに火が通ったらだしを注いで煮て、みりん、しょうゆで味を調える。

3:同量の水で溶いた片栗粉でとろみをつけ、ご飯にかけて出来上がり。

味噌煮込みうどん【2018/2/14更新】

大友の「だし入り味噌」を使った

味噌煮込みうどんのレシピをご紹介します。

 

【材料(2人分)】

うどん(ゆで)・・・・2玉

鶏肉・・・・・・・・・100g

しいたけ・・・・・・・2個

かまぼこ・・・・・・・適量

卵・・・・・・・・・・2個

ねぎ・・・・・・・・・1本

 

(A)

だし入り味噌・・・・大さじ8

水・・・・・・・・・800㏄

酒・・・・・・・・・大さじ4

 

【作り方】

1:鶏肉は食べやすい大きさに切る。しいたけ・ねぎも食べやすい大きさに切っておく。

 

2:土鍋にAを入れて混ぜてから、火にかけ鶏肉を入れて煮る。しばらく煮たら、うどんとしいたけ・ねぎを加える。

 

3:すべてに火が通ったら卵を静かに割り落とし、かまぼこを加えてお好きな硬さに火を入れたら出来上がり。

 

 

レシピに使用した大友の「だし入り味噌」はコチラ⇓⇓

http://ohtomo-s.co.jp/SHOP/441.html

 

だし入り味噌は、お湯で薄めれば赤だしにもなる便利なお味噌です。

 

コンソメ・ブイヨンの違いとは?【番外編】

普段から何気なく使っている、ブイヨンやコンソメ・・・

 

「どのような違いがあるの?」

とよくご質問をいただきますので、今回は違いをご紹介したいと思います。

 

まず、「ブイヨン」から

ブイヨンは、フランス語で【だし汁】のこと。

 

肉や魚・野菜・香辛料などを数時間煮込み旨味を最大限に引き出したもの。主にスープや料理などのベースとして用いられます。

 

あくまで料理のベースとして使用されるので、そのまま飲むものではありません。

 

 

そして、「コンソメ」は

フランス語で【完成された】という意味。

 

どのようなものかと言うと・・・

ブイヨンをベースに、野菜やお肉を加えて食材の旨味を引きだし、スープとして丁寧に調理したもの。

カレー、シチュー、ポトフやミネストローネがコンソメを使用した料理になります。

 

 

当店の「まるごと野菜だし」は、

どっちになるかといいますと・・・・

 

「まるごと野菜だし」は

お料理のベース(おだし)としてはもちろん、

お湯に溶かすだけで優しい味わいのスープとしてもお召し上がりいただけるので

 

鶏ガラや肉を使用していない

化学調味料・保存料無添加の野菜コンソメ

になります。

 

 

どのような食材が「ブイヨン(だし)」として

用いられているか想像しながら

スープなど召し上がると、

具材としては使用されていない素材の味が発見できるかもしれませんね。

 

 

 

 

豚肉と里芋のごまみそ煮

 

【材料(2人分)】

里芋 5個
豚肉 150g
だし汁 300ml
味噌 40g
すりごま 大さじ2
酒 大さじ2
砂糖 大さじ1/2

【作り方】

1:里芋は皮をむいて一口大に切り、塩を振ってよく揉みぬめりが出たら水洗いする。豚肉は食べやすい大きさに切る。

2:鍋で豚肉を炒め、そこへ里芋を加えてだし汁を注ぎ入れて5分ほど煮る。

3:味噌と砂糖・酒を混ぜ合わせて鍋に加えて落しぶたをしてさらに途中鍋をゆすりながら約10分煮る。最後にすりごまを加えてまんべんなく混ぜたら出来上がり。

小いかの煮物

【材料(2人前)】

小いか 200g

 

【A】

たまりだし醤油 20ml
だし汁20ml
酒 大さじ1
みりん 大さじ1

 

千切りしょうが 適量

 

【作り方】

(1)Aの調味料を合わせる。

(2)小いかに、Aと千切りにしたしょうがを加えて煮る。

東海地方のソウルスイーツ「鬼まんじゅう」【2017.9.22更新】

今回は、おだしを使用したレシピではなく、

江戸時代から庶民のおなかを満たしてきた

東海地方のおやつ「鬼まんじゅう」を紹介します。

 

鬼まんじゅうは、さつまいもの角切りがゴツゴツと鬼の角のように飛び出た、小麦粉生地の蒸し菓子です。

 

【材料(4人分)】

さつまいも・・・200g

砂糖・・・・・・50g

小麦粉・・・・・60g

(水・・・・大さじ1~2程度)

 

【作り方】

(1)さつまいもは皮をむいて、1センチ角に切り、水に30分ほどさらしてアク抜きをする。

(2) (1)の水気をしっかりと切ったら、ボールに入れて砂糖を混ぜ合わせて30分ほど置く。

(3)水気が出てくるので、そのまま小麦粉をふるって加え、よく混ぜる。(ここで粉っぽさがなくならない時だけ水を大さじ1~2程度加える)

(4)クッキングシートに4等分した(3)をのせ、蒸し器で15分ほど加熱したら出来上がり。