味噌玉 ~八丁味噌を使ったレシピ~
冷蔵庫なら1週間、冷凍庫なら保存容器に入れて約1か月保存できます。
味噌玉をお椀に入れてお湯をかけて溶かせば出来上がりなので、時間がある時に作り置きしてお弁当に添えて職場に持って行くのもいいですね。
※冷凍の味噌玉もお湯を注ぐだけで出来上がりますが、ぬるさが気になる方は作る前に味噌玉を常温に戻してください
<定番の味噌玉>
材料(2人分)
味噌・・・大さじ1弱
粉おだし・・・小さじ1弱
乾燥わかめ・・・小さじ1
油揚げ・・・適量
小ネギ・・・少々
作り方
1,油揚げを薄切り、ネギを小口切りにして材料全部を混ぜてラップに丸くして包む。
2,お椀に味噌玉を入れて熱湯を少し入れて小さい泡だて器で溶かす。湯をさらに加えてよく混ぜれば出来上がり。
<アレンジ味噌玉>
材料(2人分)
味噌・・・大さじ1弱
粉おだし・・・小さじ1弱
大葉・・・3枚
梅干し・・・1/2個
作り方
1,大葉とは千切り、梅干しは種をとってたたいて、材料全部を混ぜてラップに丸くして包む。
2,お椀に味噌玉を入れて熱湯を少し入れて小さい泡だて器で溶かす。湯をさらに加えてよく混ぜれば出来上がり。
【スタッフからひとこと】
※ほかにも天かすを入れたりみょうがを入れたり、いろいろお楽しみください。豆腐や根菜は冷凍には不向きですのでご注意ください♪
鶏肉の味噌トマトソース ~八丁味噌を使ったレシピ~
材料(2人分)
鶏もも肉・・・1枚
トマト・・・1個
塩・こしょう・・・少々
小麦粉・・・適量
Aの材料
無添加八丁味噌・・・大さじ1
みりん・・大さじ1
トマトケチャップ・・・大さじ1
しょうゆ・・・大さじ1/2
作り方
1,トマトはザク切りにしておく。Aを混ぜ合わせておく。鶏もも肉は1口大に切り、塩・こしょうをしっかりとし小麦粉を薄くつける。Aの中にザク切りにしたトマトを加えてさらに混ぜ合わせる。
2,フライパンに油をひき、鶏肉を皮目からしっかり焼き、こんがり色がついたらひっくり返してフタをし中火で4~5分焼く。トマトを混ぜたAを加えてフタをしてさらに2~3分焼く。
3,焦がさないように、肉の中まで火を通したらできあがり。
【スタッフからひとこと】
ごはんだけでなく、パンにも合いますよ♪
にんにく醤油 ~たまりだし醬油を使ったレシピ~
にんにく醤油
材料
にんにく・・・5粒
たまりだし醤油・・・100ml
作り方
1,にんにくは根の部分を切って皮をむく。
2,煮沸消毒した保存容器ににんにくを入れて、たまりだし醬油を注ぐ。
3,冷蔵庫に入れて10日ほど漬け込んだら出来上がり。
【スタッフからひとこと】
チャーハン、炒め物、トンテキなど使い方いろいろ♪
しょうゆ麹 ~たまりだし醬油を使ったレシピ~
材料
米麹(乾燥)・・・100g
たまりだし醤油・・・200ml
作り方
1,保存容器に米麹を入れ、たまりだし醤油を入れて米麹の白色が無くなるまでよく混ぜる。
2,ふんわりラップをして1日1回かき混ぜて3週間常温で発酵させる。とろみが出てきたら完成。冷蔵庫で保存してください。
【スタッフからひとこと】
きゅうりに付けて食べたり、豚肉に揉みこんで下味をつけてソテーしたり、唐揚げの下味にも♪
浅漬け ~白だしたまりを使ったレシピ~
浅漬け
きゅうり、人参、カブなどを、漬かりやすい大きさに切ってビニール袋に入れる。そこへ白だしたまりを入れて揉みこみ、冷蔵庫で1時間ほど置いたら出来上がり。
【スタッフからひとこと】
きゅうり1本で白だしたまり大さじ1杯が目安です
赤飯ぼたもち(おはぎ) ~大納言お赤飯を使ったレシピ~
材料
お赤飯・・・適量
あん(市販)・・・適量
あれば、きなこ・青のり・黒ごまなど適量
作り方
1,お赤飯を温かいうちにつぶす。
2,ラップにあんを広げてお赤飯をのせて包む。
3,ラップにお赤飯を広げて丸めたあんをのせて包む。
4,3にきなこ・青のり・粗くすった黒ごまをまぶしてアレンジする。
【スタッフからひとこと】
※缶詰などの水分が多い「ゆであずき」では無く、おはぎ用のあんを使用してください
秋鮭のきのこソース和え ~粉おだしのレシピ~
材料(2人分)
秋鮭・・・2切
しめじ・・・100g
しいたけ・・・2個
片栗粉・・・適量
油・・・適量
Aの材料
粉おだし・・・小さじ1
マヨネーズ・・・大さじ4
ケチャップ・・・大さじ1
牛乳・・・大さじ1
作り方
1,Aを合わせておく。しめじは石突きを取り、しいたけは薄切りにする。鮭は骨を取って、塩をまぶして(分量外)しばらく置いてからキッチンペーパーで水気を取り片栗粉をまぶす。
2,フライパンに油を熱し鮭を入れて焼き色がついたら裏返し、しめじとしいたけを加えて蓋をして弱火で4分ほど焼く。
3,火が通ったら鮭だけを取り出して皿に盛る。フライパンにAを加えてきのことからめたら鮭にかけて出来上がり。
【スタッフからひとこと】
粒マスタードを少し加えても美味しいですよ♪
秋野菜と鶏団子の豆乳スープ ~まるごと野菜だしを使ったレシピ~
材料(2人分)
鶏ひき肉・・・100g
塩・・・少々
長ネギ・・・3㎝
酒・・・大さじ1/2
片栗粉・・・大さじ1/2
さつまいも・・・50g
ごぼう・・・30g
人参・・・1/4本
しめじ・・・30g
まるごと野菜だし・・・大さじ1/2
水・・・300ml
味噌・・・大さじ1
豆乳(無調整)・・・200ml
サラダ油・・・大さじ1
作り方
1,ボウルに鶏ひき肉と塩、長ネギのみじん切りを入れて粘りが出るまで混ぜ合わせる。そこに酒と片栗粉を入れてさらに混ぜる。
2,鍋に湯を沸かしたらスプーン2本で丸めた1を入れて茹でる。全部浮いたらさらに2分茹でて取り出す。
3,さつまいもはよく洗い皮付きのまま5ミリの半月切りに、ゴボウは5ミリ程度の斜め切りにして水にさらしておく。人参はいちょう切り、しめじは石づきを取ってほぐす。
4,鍋にサラダ油を入れて熱し、野菜を炒めて全体に油が回ったらまるごと野菜だしと水を加えて煮立てる。鶏団子をさらに加えて野菜が柔らかくなるまで弱火で煮る。
5,火が通ったら一旦火を止めて味噌を溶かし豆乳を入れる。沸騰させないように2分煮たら味を見て出来上がり。
【スタッフからひとこと】
キッチンで余ってる秋野菜の端でできちゃいますよ♪
秋野菜の酢鶏 ~たまりだし醤油のレシピ~
材料(2人分)
鶏もも肉・・・1枚(300g)
さつまいも・・・100g
レンコン・・・80g
秋ナス・・・1本
にんじん・・・1/3本
ピーマン・・・2個
たまねぎ・・・1/4個
サラダ油・・・適量
下味
酒・・・小さじ2
塩コショウ・・・少々
片栗粉・・・大さじ3
A(合わせ酢)
たまりだし醤油・・・大さじ3
酢・・・大さじ3
砂糖・・・大さじ3
みりん・・・大さじ1と1/2
片栗粉・・・小さじ2
作り方
1,秋ナスとさつまいもは小さめの乱切りにして水にさらす。レンコンは6ミリの輪切りにして酢水にさらす。ピーマン・にんじんも小さめの乱切りにし、玉ねぎはくし切りにする。さつまいもとにんじんを耐熱容器に入れてラップをし電子レンジ600wで4分加熱し竹串がスッと通るようにしておく。
2,鶏肉は食べやすい大きさに切りビニール袋に入れて酒と塩コショウを入れて揉みこんでおく。揚げる直前に片栗粉を全体に馴染ませる。
3,フライパンに高さ2センチほど揚げ油を入れて熱する。170℃程度になったら秋ナスとレンコンを入れて3~4分揚げてバットに取り出す。次にさつまいも・にんじん・ピーマン・玉ねぎを1~2分揚げて取り出し、最後に鶏肉をひっくり返しながら5~6分揚げて中まで火を通す。
4,別のフライパンに、混ぜてすべて溶かしたAを加えて熱し、沸いてきたら3の具材をすべて入れて全体的にしっかりとからめたら出来上がり。
【スタッフからひとこと】
鉄鍋だとレンコンが黒くなります。見栄えを気にする方はご注意を!
みたらし白玉 ~たまりだし醬油を使ったレシピ~
材料(白玉10個程度)
白玉粉・・・50g
絹ごし豆腐・・・50g
Aの材料
水・・・50㏄
たまりだし醤油・・・小さじ2
みりん・・・小さじ2
砂糖・・・大さじ1と1/2
水溶き片栗粉(片栗粉を小さじ1と水小さじ1を混ぜて溶かす)
作り方
1,白玉粉と豆腐をつぶつぶが無くなるまでよくこねる。(粉っぽさがある場合は少し水を足す。)
2,よくこねたら棒状に伸ばして均等にちぎり丸める。熱湯に白玉を入れて茹でる。全部が浮いたらさらに2分茹で、冷水で冷やしてから水気を切る。
3,Aの材料を小鍋に入れて火にかけ、水溶き片栗粉を加えてよく混ぜてタレを作る。
4,白玉にタレをかけて出来上がり。
【スタッフからひとこと】
白玉を多めに作ってアイスやかき氷に添えるのもオススメです♪