お好み焼き
材料(2人前)
豚バラ肉 100g
キャベツ 半分
冷水 約100㏄
卵 2個
粉おだし 大さじ1
天かす 適量
塩 少々
山芋 お好みでたっぷりと
小麦粉 1カップ程度
サラダ油 大さじ1
マヨネーズ 適量
お好みソース 適量
作り方
1,キャベツをみじん切りにし、よく水を切ってボールに入れる。
2,1のボールへ直接山芋をすりおろし、卵も割りいれる。冷水を少し加え入れ全体を混ぜる。山芋が入っているのでとろとろした感じになる。
3,天かす、塩、粉おだし、小麦粉を入れる。小麦粉は入れすぎないように様子を見ながら、ガチガチになって山芋のとろみが無くならないよう気をつける。
4,フライパンにサラダ油を引いて、豚肉を広げた上に3の生地を丸く流す。
5,焦げ目がついたら裏返して反対も焼く。これを2回ほど繰り返して焼けたら、マヨネーズやソースなどをお好みでかける。
ブイヤベース
ブイヤベースは南フランスのプロヴァンス地方、マルセイユの名物で、
「ふかひれスープ」「トムヤンクン」と
「ブイヤベース」が世界三大スープと言われています。
※「ボルシチ」の説もあり。
漁師がとれたての魚を大きな鍋に入れて
作った料理が始まりといわれています。
サフランやガーリック風味が特徴ですが、
今回は和風だしでお楽しみください。
材料【2人分】
有頭エビ 4尾
あさり 20個
白身魚 2切
にんにく 1かけ
サラダ油 適量
白ワイン 100cc
A だし汁 200㏄
A トマト缶 200g
A しょうゆ 大さじ1
あればパセリ 少々
作り方
1,あさりはしっかり砂抜きをしておく。にんにくはみじん切りにする。有頭エビは頭を残して殻をむき、背ワタを取っておく。白身魚は塩を振って少しおいたらキッチンペーパーで水気をふく。
2,鍋に油を入れ白身魚を皮目から焼く。両面に焼き目をつけたら一旦取り出す。
3,2の鍋に有頭エビを入れて香ばしく両面を焼いたら一旦取り出す。
4,3の鍋に油を足して、にんにくのみじん切りを炒める。そこへあさりを入れて白ワインを加えて蓋をし、殻がすべて開いたら一旦取り出す。
5,4の鍋にAを入れて火にかける。沸騰したら白身魚・エビ・あさりをすべて戻して5分程煮て、味を整えたらパセリを散らして出来上がり。
※一つの鍋で作るのがポイントです。
新玉ねぎのミンチのせ
材料(2人分)
新玉ねぎ 1個
合いびき肉 100g
卵白 1個分
小麦粉 適量
塩・こしょう 適量
卵黄 2個分
A だし汁 400㏄
A しょうゆ 大さじ1
A 砂糖 小さじ1
A 酒 大さじ1/2
塩 少々
作り方
1,玉ねぎはヘタと根を切り落として皮をむく。半分に輪切りしたら切り口に小麦粉を薄くつける。
2,合いびき肉に卵白を加えて塩・こしょうをしてよく混ぜ合わせ、2等分にしたら1の玉ねぎを上にのせて真ん中をくぼませる。
3,鍋にAを混ぜ合わせ火にかけ2を入れフタをして肉に火が通るまで15~20分煮る。
4,火が通ったらくぼみに卵黄をそっとのせて、再度フタをして卵が半熟になったら出来上がり。
※肉を成形する時に生地がゆるすぎる時はパン粉などで硬さを調整してください。
アジフライ
【材料(2人分)】
アジの開き(生) 2人分
塩 少々
衣:小麦粉、卵、パン粉 適量
揚げ油 適量
たまりだし醤油 適量
【作り方】
1:アジに塩を振る。
2:小麦粉をまぶして、溶き卵、パン粉をつけ170℃の油できつね色に揚げる。
3:たまりだし醤油をかけてお召し上がりください。
うなぎの煮凝り
【材料(2人分)】
うなぎ(蒲焼き) 半尾
水 200ml
白だしたまり 大さじ1
粉ゼラチン 5g
枝豆 適量
お好みでうなぎのタレ
【作り方】
1:うなぎを1cm幅に切る。粉ゼラチンを大さじ1の水(分量外)に振り入れてふやかしておく。
2:鍋に水・白だしたまりを入れて沸いたらゼラチンを加えて溶かす。
3:型に2とうなぎ・枝豆をバランスよく入れて冷蔵庫で2~3時間冷やし固めたら出来上がり。お好みでうなぎのタレをかけてどうぞ。
おろしそば
【材料(2人分)】
干しそば 200g
大根 150g
わかめ(乾燥) 2g
鶏ささ身 2本
梅干し 1個
(A)
だし汁 300㏄
砂糖 小さじ1
しょうゆ 大さじ2
みりん 大さじ2
塩 少々
酒 大さじ1
練りわさび 少々
湯 50㏄
(沸かしておく)
【作り方】
1:Aを合わせ、ひと煮立ちさせてつゆを作り、冷やしておく。
2:大根はおろして水気を切る。わかめは水でもどし、水気をよく絞る。
3:小鍋にささ身をいれ、塩と酒を振り入れて下味をつける。下味をつけたささ身に湯50㏄を加えてふたをし、7~8分蒸し煮にしたら火を消し、ふたをしたまま冷ましてから細く裂く。
4:そばはたっぷりのお湯で茹で、もみ洗いにしてざるに上げ水気を切る。
5:器に盛り、わかめ、ささ身、ちぎった梅干し、大根おろし、わさびをのせて、つゆを張る。
豆乳のくず碗
【材料(2人分)】
くず粉 30g
豆乳 400㏄
塩 ひとつまみ
しょうが ひとかけ
枝豆 8粒
エビ 4尾
あん
だし汁 200㏄
白醤油 大さじ1
みりん 大さじ1
コーンスターチ 小さじ1
【作り方】
1:鍋にくず粉を入れ少しずつ豆乳を注ぎ、ダマにならないように混ぜていく。
2:塩をひとつまみいれ鍋に火をかけ、木べらで混ぜながらのり状になるまで煮る。
3:小鉢に流し入れ、ラップをして冷蔵庫で冷やす。
4:別の鍋にだしを入れ、煮立ったら白醤油、みりんを入れる。ひと煮たちしたら水で溶いたコーンスターチでとろみをつける。
5:冷やしておいた3に4のあんをかけ、茹でたエビと枝豆、千切りのしょうがで彩を添える。
※あんのとろみには片栗粉ではなく、冷めても固まらないコーンスターチを使用するのがポイントです。
塩麹を使ったお赤飯パン
【材料(1斤)】
水 175㏄
大納言お赤飯 150g
強力粉 250g
マーガリン 10g
砂糖 15g
塩麹 大さじ1
スキムミルク 5g
黒ゴマ 適量
ドライイースト 小さじ1
【作り方】
1:大納言お赤飯を炊いてから冷まし、大さじ1~2の水でふやかしておく。
2:ホームベーカリーへ材料を表記順に入れ、最後にドライイーストを水分がかからないように入れる。
3:食パンコースで焼き上げれば完成。
※焼きあがったらすぐにケースから出し冷ましてください。
おこわのさっぱり巻き
【材料(2人分)】
名古屋コーチンおこわ2合セット 1セット
大納言お赤飯2合セット 1セット
豚ロース薄切り 8枚
レタス 2枚
大根 適量
ポン酢 適量
【作り方】
あらかじめ名古屋コーチンおこわと大納言お赤飯は炊飯器で作っておく。
1:レタスをさっと茹でておく。大根をすって大根おろしを作りポン酢と合わせてソースをつくる。
2:広げた豚肉にお赤飯をのせて巻く。豚肉は2重に巻く。同じように4個作る。
3:蒸し器に2を入れて5分程蒸す。蒸している間にレタスに名古屋コーチンおこわを巻いてお皿に並べる。豚肉に火が通ったら豚肉巻きもお皿に並べておろしポン酢ソースを添えて出来上がり。
大根と油揚げの味噌汁
材料(2人分)
大根 3cmほど
大根の葉 少々
油揚げ 1/2枚
だし汁 300cc
味噌 大さじ1と1/2
作り方
1,大根は皮をむいて食べやすい長さで短冊切りにし、葉はみじん切りにする。
2,油揚げは熱湯に入れさっと茹でて油抜きをし、粗熱が取れたらお好みの大きさに切る。
3,鍋にだし汁、大根、油揚げを入れて中火にかけ、煮立ったら火を弱めてふたをし、大根が柔らかくなるまで煮る。
4,お味噌を加え、大根の葉を加えてひと煮たちさせたら出来上がり。