秋野菜と鶏団子の豆乳スープ ~まるごと野菜だしを使ったレシピ~
材料(2人分)
鶏ひき肉・・・100g
塩・・・少々
長ネギ・・・3㎝
酒・・・大さじ1/2
片栗粉・・・大さじ1/2
さつまいも・・・50g
ごぼう・・・30g
人参・・・1/4本
しめじ・・・30g
まるごと野菜だし・・・大さじ1/2
水・・・300ml
味噌・・・大さじ1
豆乳(無調整)・・・200ml
サラダ油・・・大さじ1
作り方
1,ボウルに鶏ひき肉と塩、長ネギのみじん切りを入れて粘りが出るまで混ぜ合わせる。そこに酒と片栗粉を入れてさらに混ぜる。
2,鍋に湯を沸かしたらスプーン2本で丸めた1を入れて茹でる。全部浮いたらさらに2分茹でて取り出す。
3,さつまいもはよく洗い皮付きのまま5ミリの半月切りに、ゴボウは5ミリ程度の斜め切りにして水にさらしておく。人参はいちょう切り、しめじは石づきを取ってほぐす。
4,鍋にサラダ油を入れて熱し、野菜を炒めて全体に油が回ったらまるごと野菜だしと水を加えて煮立てる。鶏団子をさらに加えて野菜が柔らかくなるまで弱火で煮る。
5,火が通ったら一旦火を止めて味噌を溶かし豆乳を入れる。沸騰させないように2分煮たら味を見て出来上がり。
【スタッフからひとこと】
キッチンで余ってる秋野菜の端でできちゃいますよ♪
秋野菜の酢鶏 ~たまりだし醤油のレシピ~
材料(2人分)
鶏もも肉・・・1枚(300g)
さつまいも・・・100g
レンコン・・・80g
秋ナス・・・1本
にんじん・・・1/3本
ピーマン・・・2個
たまねぎ・・・1/4個
サラダ油・・・適量
下味
酒・・・小さじ2
塩コショウ・・・少々
片栗粉・・・大さじ3
A(合わせ酢)
たまりだし醤油・・・大さじ3
酢・・・大さじ3
砂糖・・・大さじ3
みりん・・・大さじ1と1/2
片栗粉・・・小さじ2
作り方
1,秋ナスとさつまいもは小さめの乱切りにして水にさらす。レンコンは6ミリの輪切りにして酢水にさらす。ピーマン・にんじんも小さめの乱切りにし、玉ねぎはくし切りにする。さつまいもとにんじんを耐熱容器に入れてラップをし電子レンジ600wで4分加熱し竹串がスッと通るようにしておく。
2,鶏肉は食べやすい大きさに切りビニール袋に入れて酒と塩コショウを入れて揉みこんでおく。揚げる直前に片栗粉を全体に馴染ませる。
3,フライパンに高さ2センチほど揚げ油を入れて熱する。170℃程度になったら秋ナスとレンコンを入れて3~4分揚げてバットに取り出す。次にさつまいも・にんじん・ピーマン・玉ねぎを1~2分揚げて取り出し、最後に鶏肉をひっくり返しながら5~6分揚げて中まで火を通す。
4,別のフライパンに、混ぜてすべて溶かしたAを加えて熱し、沸いてきたら3の具材をすべて入れて全体的にしっかりとからめたら出来上がり。
【スタッフからひとこと】
鉄鍋だとレンコンが黒くなります。見栄えを気にする方はご注意を!
みたらし白玉 ~たまりだし醬油を使ったレシピ~
材料(白玉10個程度)
白玉粉・・・50g
絹ごし豆腐・・・50g
Aの材料
水・・・50㏄
たまりだし醤油・・・小さじ2
みりん・・・小さじ2
砂糖・・・大さじ1と1/2
水溶き片栗粉(片栗粉を小さじ1と水小さじ1を混ぜて溶かす)
作り方
1,白玉粉と豆腐をつぶつぶが無くなるまでよくこねる。(粉っぽさがある場合は少し水を足す。)
2,よくこねたら棒状に伸ばして均等にちぎり丸める。熱湯に白玉を入れて茹でる。全部が浮いたらさらに2分茹で、冷水で冷やしてから水気を切る。
3,Aの材料を小鍋に入れて火にかけ、水溶き片栗粉を加えてよく混ぜてタレを作る。
4,白玉にタレをかけて出来上がり。
【スタッフからひとこと】
白玉を多めに作ってアイスやかき氷に添えるのもオススメです♪
おこわのチャーハン ~だし炊きおこわを使ったレシピ~
材料(2人分)
おこわ・・・適量 (※今回は名古屋コーチンおこわを使用)
卵・・・3個
ごま油・・・大さじ1
こしょう・・・適量
あれば、ネギなど
作り方
1,卵をとき、フライパンにごま油を入れて熱したら、溶き卵を入れすぐにおこわも加えて手早く炒めてこしょうで味を整える。あれば小口ネギをあしらって出来上がり。
【スタッフからひとこと】
ちなみに私はアレンジする前におこわを食べきってしまいます
茶碗蒸し ~だしパックを使ったレシピ~
材料(2人分)
卵・・・2個
だし汁・・・330ml
薄口しょうゆ・・・小さじ2
塩・・・2つまみ
エビ・・・2尾
かまぼこ・・・適量
しいたけ・・・1枚
三つ葉・・・適量
作り方
1,エビは殻をむいて背ワタを取る。かまぼこはいちょう切り、しいたけはそぎ切りにする。だし汁は冷ましておく。
2,卵を泡立てないようにほぐす。そこへ冷ましただし汁と薄口しょうゆ、塩を加えて静かに混ぜたらこし器でこす。
3,容器にかまぼこ・しいたけ・エビを入れたら卵液を注ぎ入れる。茶碗蒸しの容器にフタが無ければアルミホイルをかぶせる。
4,蒸し器の湯が沸騰して蒸気が立ったら3の容器を並べて、蒸し器のフタをして強火で3分加熱する。そこから弱火にして蒸し器とフタの間に菜箸を1本はさんで10分加熱する。
5,竹串をさして澄んだ汁なら火が通っているので、三つ葉を飾って出来上がり。
【スタッフからひとこと】
具材は鶏肉やちくわなど、ご家庭でアレンジしてくださいね
しじみの赤だし ~豆味噌を使っただしパックのレシピ~
材料(2人分)
しじみ・・・130g
だし汁・・・300ml
豆味噌(赤味噌)・・・大さじ1と1/2
作り方
1,しじみの砂抜きをしておく。(バットにしじみを重ならないように並べて、0.5%の塩水を貝殻が半分漬かるように注ぐ。冷暗所で1時間ほど置く。)
2,砂抜きしたしじみをこすり洗いしたら、鍋にだし汁としじみを入れて殻がすべて開くまで煮る。
3,開いたら豆味噌(赤味噌)を溶いて出来上がり。
【スタッフからひとこと】
豆味噌(赤味噌)は熱を入れても大丈夫です。
昆布不使用の「たまりだし醤油」で作る<調味料> ~目安の割合~
昆布不使用の調味料が無くてお困りの方へおすすめなのが「たまりだし醤油」でアレンジする調味料です。
<数字は目安の割合です。作りたい量に合わせて、大さじや小さじやカップなどで調整してください。※みりんと酒が入る場合は加熱してください。>
ポン酢・・・たまりだし醤油5:酢4:レモン汁1
そばつゆ・・・たまりだし醬油1:水3:酒0.3:みりん1
すき焼きの割り下・・・たまりだし醬油2:水4:酒2:みりん2:砂糖1
うなぎのタレ・・・たまりだし醬油2:みりん2:酒1:砂糖1
餃子のタレ・・・たまりだし醬油1:酢2:ラー油0.1
ホタルイカの炊き込みご飯 ~だしパックのレシピ~
材料(2合分)
米・・・2合
ホタルイカ(ボイル)・・・130g
しょうが・・・15g
三つ葉・・・適量
Aの材料
だし汁・・・200ml
酒・・・大さじ2
みりん・・・大さじ2
薄口しょうゆ・・・大さじ2
作り方
1,米は洗ってザルにあげておく。ホタルイカは目と口と軟骨を取っておく。しょうがは千切り、三つ葉は2㎝ほどに切っておく。
2,炊飯器に米を入れて、Aの材料を入れてから2合の目盛まで水を入れて軽く混ぜる。そこへホタルイカとしょうがをのせたら混ぜずに炊く。炊けたら三つ葉を入れてざっくり混ぜて出来上がり。
【スタッフからひとこと】
面倒でも目と口を取るのが美味しくいただけるポイントです
トマトすき焼き ~たまりだし醤油のレシピ~
材料(2人分)
トマト・・・2個
牛肉薄切り・・・200g~300g
春菊・・・適量
しいたけ・・・3個
牛脂・・・適量
<割り下>
たまりだし醬油・・・50ml
みりん・・・50ml
酒・・・50ml
水・・・100ml
砂糖・・・大さじ3
作り方
1,トマトはくし切り、春菊としいたけは食べやすい大きさに切る。割り下は合わせておく。
2,鍋に牛脂を入れて火にかけ野菜を軽く炒めたら割り下を加えて煮る。
3,肉を加えて好みの加減に火を通す。
【スタッフからひとこと】
割り下を多めに作っておいて余ったら肉じゃがや豚肉を炒めたり活用できますよ♪
5分でできちゃう♪「ふわふわ豆乳スープ」 ~まるごと野菜だしのレシピ~
材料(1人分)
豆乳(無調整)・・・200ml
まるごと野菜だし・・・小さじ2
酢・・・大さじ1
あればネギなど
※注意点※
ダマになるので豆乳は沸騰させないように!ただ温めが足りないと固まらないのでしっかり温めるのがポイント。何回も混ぜると固まりません。
作り方
1,深めの器にまるごと野菜だしと酢を混ぜておく。
2,小鍋に豆乳を入れて温め沸騰直前になったら火を止めて、1にジャーっと注ぎ入れたら素早くスプーンで1回だけ大きく底から混ぜて触らずにいるとゆるく固まるので出来上がり。あればネギなどを添えて。
【スタッフからひとこと】
沸騰させず!下から大きく素早く混ぜる!を意識してくださいね